minikuraクリーニングの評判!口コミ・注意点・料金・申し込み方法まとめ

※当サイトのリンクには広告が含まれています

minikura

minikuraのクリーニングを利用した人の口コミ・評判をまとめました。

minikuraのクリーニングは荷物を預けたまま簡単に申し込みができ、便利さと仕上がりに定評がある人気オプションです。

この記事ではminikuraクリーニングを使った人の口コミ・感想にくわえ、サービスの特徴や料金、利用時の注意点まで紹介していきます。

minikuraのクリーニングサービスってどう?仕上がり具合はどんな感じ?と気になっている方は、ぜひチェックしてみてください。

minikuraのクリーニングサービスとは?

minikuraのクリーニングとは、対象アイテムを追加料金でクリーニングしてもらえるオプションサービスです。荷物を預けずにクリーニング単体で利用はできず、minikura利用者のみ申し込むことができます。

クリーニングオプションの特徴について解説していきます

対象アイテムを選ぶだけで申し込み可能。取り出しも手間いらず

minikuraのクリーニングで最も便利な特徴が、簡単に申し込み・クリーニング依頼ができるという点です。

直接クリーニング店に行くときのように持ち込む必要はなく、マイページで確認できる保管中の荷物の中からクリーニング依頼をしたいアイテムを選んで申し込むだけなので、預けている荷物をわざわざ取り出す必要もありません。

クリーニング完了後は元々の保管方法・場所に戻してもらえて、そのまま預けておくこともできますし必要なら取り出しも可能です。

取り出し操作もweb上で簡単に手続きできて荷物は配送してもらえるので、通常のクリーニング店にお願いする時のように直接受け取りに行く手間もありません。

布団や毛布、ラグなどの大物もクリーニング可能

布団や毛布、敷きパッド、タオルケットといった寝具をはじめ、ラグやマットなどの大きな物もクリーニング対応しています。

ラグやマットは3畳までのサイズ制限がありますが、布団はシングルやダブルなどのサイズ制限なく依頼可能です。

布団や毛布はクリーニング店に持っていく・完了後の受け取りも大変ですし、干すことすら面倒・キレイにする時間もないという方もいるのではないでしょうか。

minikuraクリーニングで依頼すれば、日ごろは掃除の手が回らない大物も簡単に清潔な状態にできます。

取り出してすぐに快適利用できるよう、オフシーズンの間に申し込んでおくのがオススメです。

本格的なクリーニングで仕上がりも高評価

minikuraのクリーニングはオプションサービスとはいえ、こだわりポイントも多いです。

石油系溶剤よりニオイの少ない溶剤を使用してボタンなどの付属品や樹脂加工を傷めないようにしたり、原因に適した方法でシミ抜きをするなど、本格的な手法でクリーニングしてくれます。

もちろんアイロンがけも最後にきちんとしてくれるので、納得のクオリティで仕上げてもらえます。

また、ドライクリーニングも可能なので、水洗いが難しいアイテムでも頼んでみる価値ありです。

minikuraのクリーニングは利用した人からも好評ですから、保管中の荷物の中でキレイにしておきたい物があるならぜひ使ってみて下さい。

⇒minikura(ミニクラ)の公式サイトはこちら

minikuraクリーニングの評判!使ってみた口コミ

minikuraのクリーニングを実際に利用した人の評判をまとめてみました。

利用検討中の方は、具体的な感想を参考にしてみてください。

クリーニング済みのモノを吊るして保管してくれる

物によっては普通のクリーニングより安い

フワフワになったから新しいの買わなくて済んだ

クリーニングパックのボックスが大きくてゆとりがある

minikuraクリーニングの注意点

口コミでも好評のクリーニングオプションですが、利用にあたって以下のような注意点があります。

  • 取り扱い不可の物がある
  • 申込可能プランが限られている
  • セットや付属品のカウント方法に注意

それぞれ順番に解説していきます。

取り扱い不可の物がある

通常のクリーニング店と同じように、取り扱い不可の物、状態によって相談が必要な物などがあります。

原則としてクリーニングオプションが利用できない物は以下です。

クリーニング不可の衣類

皮革・毛皮製品和服(着物・浴衣)・肌着・下着類
カビ、臭いがつく恐れがある乾いていないもの(バッグや靴も含む)
型崩れの恐れがあるもの

クリーニング不可の寝具

マットレス・低反発素材の枕・そばがら枕
クッション・座布団・絨毯・寝袋
シルク素材、ムートン素材、ビーズ使用のもの
破れ・穴があいているもの
嘔吐・排泄物がついているもの
濡れているもの
電気毛布など機械が付属されているもの
ノンキルト(糸の縫い付けではなく接着剤でとめられている)

衣類に関しては、礼服や制服など、急に必要になった時に届けれない物なども断られる可能性があります。

また、通常のドライクリーニングで品質劣化の恐れがあるアイテムは、クリーニングをせずにそのまま保管するか特殊クリーニング対応のどちらかになります。

特殊クリーニングが可能なアイテムは、通常クリーニングを申し込んだ利用者に個別に連絡され、見積もりによる別料金です。

その他、衣類の性質上の問題や取り扱い絵表示の問題、ドライクリーニングも水洗いも不可能、虫食いによる穴や傷がひどく品質劣化を招くなど、minikura側がクリーニング不可能と判断したものはクリーニングされずにそのまま保管されます。

申し込み者にはクリーニング不可の連絡がされるので、「クリーニング申し込みをしたのに普通に保管されたままだった」という心配はありません。

以下の表は、対象アイテム別にクリーニング可能かどうかを一覧にしたものです。

事象・素材などクリーニング可否説明
色抜け/変色・ボタン欠損
ボタン/飾りボタン破損の恐れ
糸引き/ほつれ/飛び出し
キズ/スレ・毛玉
クリーニングは実施されます
破れクリーニングが原因で破れが広がる恐れがあります。
合皮/一部合皮製品洗濯表示通りのクリーニングでも、ベタつきや変色、劣化、剥がれ等が起こる可能性があります。
ボンディング加工
ラミネート加工
コーティング加工
洗濯表示通りのクリーニングでも樹脂や糊が剥がれ、風合い変化や劣化が起こる可能性があります。
綿よれの可能性
シームレスダウン
ポリウレタン
一部ポリウレタン製品
プリーツがとれる可能性有
洗濯表示通りのクリーニングでも、劣化が起こる可能性があります。
テープ部分剥がれの可能性有テープの劣化部分や樹脂、糊が選択表示通りのクリーニングでも剥がれることがあり、テープ部分が剥がれる可能性があります。
皮革/毛皮製品
洗濯表示が全て×
クリーニング不可品
×取り扱い対象外でクリーニングはされず、保管のみとなります。
その他×minikura側がクリーニング不可と判断したものは、保管のみとなります。
特定ブランド
特殊クリーニング対象
別料金特殊クリーニングの対象品となります。
クリーニングを依頼する場合は、7,700円の別料金が必要です。

表内の〇以外の状態では基本的にクリーニングはできませんが、△の場合は申し込み者がリスクについて了解するとクリーニングされます。

クリーニングによって状態悪化や劣化があっても補償などはありません。

申込可能プランが限られている

minikuraのクリーニングオプションは利用できるプランが限られています。

クリーニング対応プラン
  • MONO
  • Closet
  • クリーニングパック

MONOは撮影ありの標準的なプランで、ラージ、レギュラー、ワイドボックスが対象です。

Libraryボックスは本を預けるためのボックスなので対象外になります。

Closetはハンガー保管のプランで、吊るせる衣類のみ保管可能ですがもちろんクリーニング可能です。

クリーニングパックはクリーニングと6ヶ月保管がセットになった特殊プランで洋服専用ですが、保管料とオプション代がセット価格になっていて料金面ではお得になっています。

撮影なしのHAKOプランではクリーニングオプションは利用できません

セットや付属品のカウント方法に注意

上下セットや付属アイテム付きの洋服などは、カウント方法にルールがあるので要注意です。

スーツの上下セットの場合は、上と下でそれぞれ1着ずつカウントされるため、2点として扱われます。

他には、取り外し可能なフードつきダウンなども注意が必要で、ファスナーやボタンなどで留めている状態にしていないと1点として扱ってもらえないので分離させないよう気をつけましょう。

minikuraのクリーニングはどんな人におすすめ?

minikuraのクリーニングオプションはどんな人におすすめか?単調直入に結論をまとめます。

minikuraのクリーニングがおすすめな人
  • クリーニング店に行く手間をなくしたい人
  • 取り出した後に改めて洗濯やクリーニングをするのが面倒な人
  • 受けとった直後にきれいな状態ですぐに使いたい人
  • 普通のクリーニングもなかなか頼まない大物を清潔な状態にしたい人

こうした人はクリーニングオプションを検討してみて下さい。

クリーニングはあくまでオプションなので、「必要ないな・・・」と感じた方は荷物を預けるだけでも問題ありません。

オプションには追加料金が必要ですが、minikuraは通常利用する分には月額保管料は安いです。

運営会社が大手老舗の倉庫専門業者ということもあって、サービス品質や利用時の安心感も評価されています。

口コミ紹介記事でも解説していますが、単純に安いというだけでなくトータルでコスパが良い保管サービスです。

minikuraの口コミ・評判はこちら

minikuraはおすすめの宅配型トランクルームです。
クリーニングオプションが不要でも、ぜひ検討してみて下さい

⇒minikura(ミニクラ)の公式サイトはこちら

minikuraクリーニングの料金は?

minikuraクリーニングの料金体系をまとめておきます。オプションで追加料金が必要なので、必ずチェックしておきましょう。

対象アイテム料金(税込/1点)
衣類990円
靴・バッグ4,180円
布団4,400円
毛布・タオルケット・敷きパッド・枕2,000円
ラグ・マット
(3畳まで)
3,800円
シーツ・布団カバー・枕カバー1,100円

布団は掛け布団でも敷き布団でも料金は同じで、シングルやダブルなどのサイズも問いません。

シーツや布団カバー、枕カバーをつけたままクリーニング依頼をした場合、対応アイテム分の追加料金が発生します。

例)枕カバーをつけたまま枕のクリーニングを申し込んだ場合

2,000円(枕クリーニング)+1,100円(枕カバー)=3,100円

minikura側では、カバーを外して単体料金のみのクリーニングは受け付けてもらえません。

クリーニングをお願いするアイテムは梱包時から独立させておき、クリーニング時に追加費用が発生しない状態にしておきましょう。

クリーニングオプションの申し込み方法

クリーニングオプションは以下の方法で簡単に申し込みできます。

クリーニングオプションの申し込み方法
  • 手順1
    minikuraにログイン

    ログイン後、マイページ内の「クリーニングオプション」を選びます。

  • 手順2
    アイテムを選ぶ

    預けているアイテムが一覧表示されるので、クリーニングしたいアイテムを選びます。複数アイテムを選ぶことも可能です。

  • 手順3
    アイテムと料金の確認・申し込み

    申し込み前に選んだアイテムの点数と合計金額を確認します。「申し込む」ボタンを押すことで申し込み完了です。

⇒minikura(ミニクラ)の公式サイトはこちら

minikuraクリーニングのよくある質問

minikuraクリーニングオプションに関するよくある質問をまとめました。

Q
預けたらすぐにクリーニングしてもらえますか?
A

クリーニングは、アイテム登録完了(撮影完了)後に実施されます。

アイテムが登録されたかどうかはマイページで確認可能です。

Q
クリーニング完了までどのくらいかかりますか?
A

クリーニング完了日の目安は、申し込み日からおよそ2週間後です。

寝具やラグ、マットなどの大物は完了まで3週間ほどかかります。

Q
クリーニング依頼をした荷物を取り出せますか?
A

クリーニング中の荷物を取り出し申し込みすることはできません。

クリーニング完了までお待ちください。

minikuraクリーニングなら取り出してすぐに清潔な状態

minikuraでクリーニングオプションを利用しておけば、取り出した直後から清潔な状態ですぐに利用できます。クリーニング店に行く時間がない、面倒という方でも直接足を運ぶことなくクリーニングしてもらえます。

宅配型トランクルームでは洋服を預ける人の割合はかなり多いので、クリーニングオプションは活用しやすいです。

特にminikuraは、ハンガー保管やクリーニングパックなど、洋服を預ける前提のプランも自由に選べるので、希望にあわせて申し込みましょう。

クリーニングは任意のオプションなので、荷物を単に預けておきたいだけなら無理に利用しなくても大丈夫です。預ける物も洋服に限定されるわけではありません。

預けた後でクリーニングを利用する可能性がある場合は、撮影ありのMONOプランを選んでおきましょう。オプション対応プランを選んでおけば、後からクリーニングを追加したい場合も簡単に申し込みできます。

撮影なしのHAKOプランはクリーニングオプション利用不可ですが料金は安いので、「絶対にオプションは使わない」という人にはオススメです。

「洋服を預けるのが決まっていてクリーニングも気になる・・・」という方は、Closetプランかクリーニングパックも選択肢になります。

お気に入りの服をハンガーでキレイに保管したいならClosetプランを、最初からクリーニング狙いで半年預けておくという方はクリーニングパックを選びましょう。

時期によってはクリーニング料金がお得になるキャンペーンを開催していることもあります。オプションを対象にしたキャンペーンは宅配型トランクルームの中でも珍しいので、公式サイトの最新情報をチェックしてみてください。

⇒minikura(ミニクラ)の公式サイトはこちら

minikuraに関する記事は他にもあるので、申し込み前に気になる点がある方はあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました