エアトランクの利用に必要な費用は、「毎月の月額料金のみ」です。
一般的なトランクルームを借りる時のような初期費用や管理費はありませんし、宅配型トランクルームでありながら荷物取り出し料金、配送料なども不要になっています。
オプションを利用する時のみ追加で料金が発生しますが、基本的には月額料金のみで利用できるわかりやすい料金システムです。
この記事では、そんなエアトランクの料金体系について詳しく解説していきます。
エアトランクの月額料金や支払い方法、オプションの値段や支払いに関する注意点までまとめているので、料金について詳しく確認したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
エアトランクの料金システム
エアトランクの基本的な料金システムをまとめます。
エアトランクは、利用するエリアと選んだプラン(=サイズ)で月額料金が変わりますが、料金システムの共通ルールを先に紹介しておきます。
必要な料金は月額料金のみ
エアトランクは、申し込み~保管~解約までの間、基本的には月額料金のみで利用できます。
初期費用や契約金、事務手数料などは一切不要で利用開始でき、預け入れ送料、集荷手数料などもなく荷物の保管が可能です。
取り出す時の配送料や送料も不要で、利用をやめる時の解約金や更新料なども一切ありません。
追加で発生する費用はダンボール購入を含めたオプション代金ですが、オプションは任意のため使わないなら月額料金のみで利用できます。
初月は日割り計算
エアトランクに荷物を預けた月の月額料金は日割り計算されます。
初めて荷物を預け入れした日から月末までの利用料金を日割り計算した金額が初月の請求金額になるので、申し込みタイミングによって余分に支払いが発生することはないです。
なお、初月以降は1ヶ月単位の請求となり、解約月含めて日割り計算はされません。
エアトランクのエリア別プラン料金
エアトランクの月額料金は利用エリアとプランサイズで変わります。
プランごとの月額料金と収納可能なサイズの目安をまとめたのが以下です。
◆首都圏のプランと料金
プラン | 月額料金 | サイズの目安 |
---|---|---|
0.2畳プラン | 3,800円 (税込4,180円) | 段ボール9個分(0.47㎥) |
0.3畳プラン | 5,800円 (税込6,380円) | 段ボール14個分(0.70㎥) |
0.5畳プラン | 8,800円 (税込9,680円) | 段ボール23個分(1.17㎥) |
0.7畳プラン | 11,800円 (税込12,980円) | 段ボール32個分(1.63㎥) |
1.0畳プラン | 14,800円 (税込16,280円) | 段ボール46個分(2.33㎥) |
1.5畳プラン | 19,800円 (税込21,780円) | 段ボール69個分(3.50㎥) |
2.0畳プラン | 24,800円 (税込27,280円) | 段ボール92個分(4.67㎥) |
2.5畳プラン | 29,800円 (税込32,780円) | 段ボール115個分(5.83㎥) |
3.0畳プラン | 34,800円 (税込38,280円) | 段ボール138個分(7.00㎥) |
3.5畳プラン | 39,800円 (税込43,780円) | 段ボール161個分(8.16㎥) |
4.0畳プラン | 44,800円 (税込49,280円) | 段ボール184個分(9.33㎥) |
4.5畳プラン | 49,800円 (税込54,780円) | 段ボール207個分(10.50㎥) |
5.0畳プラン | 54,800円 (税込60,280円) | 段ボール230個分(11.66㎥) |
6.0畳プラン | 64,800円 (税込71,280円) | 段ボール276個分(14.00㎥) |
7.0畳プラン | 74,800円 (税込82,280円) | 段ボール322個分(16.33㎥) |
8.0畳プラン | 84,800円 (税込93,280円) | 段ボール368個分(18.66㎥) |
9.0畳プラン | 94,800円 (税込104,280円) | 段ボール414個分(21.00㎥) |
10畳プラン | 104,800円 (税込115,280円) | 段ボール460個分(23.33㎥) |
◆大阪・名古屋のプランと料金
プラン | 月額料金 | サイズの目安 |
---|---|---|
0.2畳プラン | 3,800円 (税込4,180円) | 段ボール9個分(0.47㎥) |
0.3畳プラン | 4,800円 (税込5,280円) | 段ボール14個分(0.70㎥) |
0.5畳プラン | 6,800円 (税込7,480円) | 段ボール23個分(1.17㎥) |
0.7畳プラン | 9,800円 (税込10,780円) | 段ボール32個分(1.63㎥) |
1.0畳プラン | 12,800円 (税込14,080円) | 段ボール46個分(2.33㎥) |
1.5畳プラン | 15,800円 (税込17,380円) | 段ボール69個分(3.50㎥) |
2.0畳プラン | 19,800円 (税込21,780円) | 段ボール92個分(4.67㎥) |
2.5畳プラン | 23,800円 (税込26,180円) | 段ボール115個分(5.83㎥) |
3.0畳プラン | 27,800円 (税込30,580円) | 段ボール138個分(7.00㎥) |
3.5畳プラン | 31,800円 (税込34,980円) | 段ボール161個分(8.16㎥) |
4.0畳プラン | 35,800円 (税込39,380円) | 段ボール184個分(9.33㎥) |
4.5畳プラン | 39,800円 (税込43,780円) | 段ボール207個分(10.50㎥) |
5.0畳プラン | 43,800円 (税込48,180円) | 段ボール230個分(11.66㎥) |
6.0畳プラン | 51,800円 (税込56,980円) | 段ボール276個分(14.00㎥) |
7.0畳プラン | 59,800円 (税込65,780円) | 段ボール322個分(16.33㎥) |
8.0畳プラン | 67,800円 (税込74,580円) | 段ボール368個分(18.66㎥) |
9.0畳プラン | 75,800円 (税込83,380円) | 段ボール414個分(21.00㎥) |
10畳プラン | 83,800円 (税込92,180円) | 段ボール460個分(23.33㎥) |
サイズが広くなれば月額料金は上がり、収納可能な荷物も増えます。
ダンボール換算で数百単位の荷物を収納できるプランもありますが、1度の集荷・配送で運搬できる荷物は30個までなので要注意です。
預けたい荷物の量と料金で最終的なプランを決める人が大半ですが、プラン選択時点で決まっていない場合は「集荷時に決める」を選ぶこともできます。
集荷時にスタッフが荷物の量にあった最適なプランを提案してくれるため、プラン選びで迷っている方は活用しましょう。
また、公式サイトのシミュレーションでプランを決める方法もあります。
ダンボールだけでなく具体的な荷物の名前、荷物の量でシミュレーションできるので、申し込むプランを判断しやすいです。
シミュレーションでプランの目安がわかったら、改めて料金を確認して申し込めば、収納スペースも過不足なく料金面でもムダのないプランを選べます。
「料金だけを基準にして小さすぎるプランを借りた」ということにならないよう、公式サイトのシミュレーションはぜひ活用してみてください。
エアトランクのオプション料金
エアトランクで利用できるオプションの料金をまとめました。
なお、エアトランク公式サイト内では「コンシェルジュサービス」という表現になっていますが、他の宅配型トランクルームでいうところのオプションサービスと意味は同じです。
クリーニングサービスの料金
衣類1点(通常) | 1,680円 |
衣類1点(プレミアム) | 4,080円 |
総革衣類 | 10,360円 |
敷布団・掛け布団 (ダブルまで) | 4,590円 |
毛布・タオルケット・枕 | 2,510円 |
カバー | 1,380円 |
着物(留袖) | 6,440円 |
帯 | 2,510円 |
襦袢 | 1,720円 |
全国発送サービスの料金
サイズ | 北海道・九州 四国エリア | 中国・関西エリア | 北陸・東海 信越・関東エリア |
---|---|---|---|
80 | 1,100円 | 920円 | 831円 |
100 | 1,370円 | 1,190円 | 1,100円 |
140 | 1,740円 | 1,560円 | 1,470円 |
160 | 1,910円 | 1,740円 | 1,650円 |
170 | 3,960円 | 3,410円 | 3,410円 |
180 | 4,455円 | 3,740円 | 3,740円 |
200 | 5,500円 | 4,565円 | 4,565円 |
220 | 6,985円 | 5,445円 | 5,390円 |
240 | 8,745円 | 7,095円 | 7,095円 |
ダンボール以外の荷物は、梱包手数料として別途550円必要になります。
処分代行サービスの料金
サイズ | 料金 |
---|---|
〜120サイズ | 1,100円 |
140サイズ | 1,650円 |
160サイズ | 2,200円 |
180サイズ | 2,750円 |
200サイズ | 3,300円 |
220サイズ | 3,850円 |
240サイズ | 4,400円 |
溶解処分代行サービスの料金
溶解処分オプションの料金は、ダンボール1箱(120cmサイズ)1,100円(税込)です。
書類の破棄などに便利なオプションで希望すれば溶解証明書も発行してもらえますが、法人契約でしか利用できません。
エアトランクの料金に関する注意点
エアトランクの料金や支払いに関する注意点をまとめます。特に重要なポイントもあるので、ぜひチェックしておいてください。
3ヶ月未満での解約は料金が発生する
エアトランクには3ヶ月間の最低利用期間が定められています。
3ヶ月未満でも解約自体はできますが、その場合でも利用プラン3ヶ月分の料金が請求されるので要注意です。
宅配型トランクルームにおける最低利用期間はどのサービスでも設定されていて珍しくありませんが、エアトランクは月額料金がすこし割高なので覚えておきましょう。
料金の支払いは翌月末
エアトランクの料金支払い日は、利用した月の翌月末で後払いになっています。
そのため、荷物をすべて取り出して解約完了した月の翌月末に最後に利用した月の請求がきます。
「解約したのに翌月に請求がきた・・」と心配になるかもしれませんが、最終月の月額料金なので清算しておきましょう。
なお、最終月の支払いが済んだにも関わらず翌月以降も請求が続く場合は、エアトランクへの問い合わせが必要です。
エアトランクの料金支払い方法
エアトランクの料金支払い方法は、利用者が個人か法人かで変わります。
個人の場合
個人利用の場合、選べる支払い方法はクレジットカードのみです。
利用できるクレジットカードは以下のようになります。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AmericanExpress
- Diners
デビットカードやプリペイドカードは利用できません。
法人の場合
エアトランクを法人契約で利用する場合の支払い方法は、クレジットカードと口座振替から選べます。
利用可能なクレジットカードは個人の場合と同じです。
口座振替の場合は口座情報の登録完了までは、一時的に請求書で支払いすることになります。
クレジットカードの登録方法
- 手順①ログイン
エアトランクのマイページにログインします。
- 手順②変更画面を開く
右上の三本メニューから「ようこそ〇〇さん」を押す。
- 手順③登録情報の変更
「決済情報」横の「変更」ボタンを押し、必要情報を記入すれば登録完了です。

契約者と同一名義のクレジットカードを登録しましょう
登録クレジットカードの変更方法
登録中のクレジットカードは、マイページ内の「会員情報」から簡単に変更手続きできます。
カードの問題で引き落としができないと集荷や配送依頼もできなくなるため、有効期限切れなどの時はなるべく早めにカード情報を変更するようにしましょう。
エアトランクをキャンペーンでお得に利用する
エアトランクをお得に利用するならキャンペーンを活用するのがオススメです。
初めて利用する人限定の6ヶ月間30%OFFキャンペーンなどは、シンプルにお得なので見逃さないようにしましょう。
体験モニターをすることで、抽選ではありますが月額保管料が無料になることもあります。
キャンペーンは開催時期や内容、適用条件が変わるものなので、エアトランクを利用検討中の方は公式サイトをチェックしておきましょう。
エアトランクの料金・支払いに関するよくある質問
- Qプラン変更した場合の料金はどうなりますか?
- A
プラン変更した日から日割り料金が計算されます。
プラン変更はマイページの会員情報から簡単に変更できますが、配送や集荷依頼がある期間は変更できません。
下のプランへの変更も手順は同じですが、容量が収まらないと選択できないため、荷物を取り出して収まる範囲のプランを選ぶ必要があります。
- Qクレジットカードの請求はいつですか?
- A
クレジットカードの請求日は毎月25日です。
引き落としのタイミングは、カード会社によって変わります。
- Qキャンペーンはいつから適応されますか?
- A
キャンペーンの割引は、荷物を初めて預けた日から適用されます。
- Q初期費用、管理費などはありますか?
- A
ありません。
預け入れや取り出しの配送料も不要で、追加分の費用も発生せず月額保管料のみで利用できます。
解約金や更新料も必要ありません。
有料オプションのみ、追加で請求が発生します。
エアトランクは気軽に利用しやすい料金体系!
エアトランクの料金・支払いについて改めてまとめておきます。
月額利用料金いがいの費用は基本的に不要
預け入れ送料、取り出し料金などもなく追加分も無料
追加で費用が必要なのはオプション代のみ
最低保管期間3ヶ月あるため、早期解約でも3ヶ月分の保管料が必要
エアトランクの料金体系はシンプルでわかりやすいですが、エリアによって同じプランでも微妙に料金が違います。利用検討中の方は公式サイトでプランと月額料金をチェックしておきましょう。
エアトランクは他の宅配型トランクルームと同じく、申し込みから集荷、取り出しまで簡単にできます。荷物を必ずしもダンボールに詰める必要がなく、箱に収まらないモノでもそのまま預けることができるのが強みです。
月額料金は少し割高で利用可能エリアも限定されますが、預け入れや取り出し時の配送料が一切かからず、オプション以外では追加費用も一切発生しないので気軽に利用しやすくなっています。
エアトランクを実際に使った人のリアルな口コミを知りたい方は『エアトランクの評判!使った人の口コミとサービスの特徴をあわせて紹介』の記事をご覧ください。サービスの特徴やメリット・デメリットまで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
プランや料金の詳細、さっそく申し込みをしたい方は公式サイトをご覧ください。
⇒エアトランクの公式サイトはこちら